探偵手記

助手による探偵ごっこ

ささやかな祝祭

「まれびとと祝祭」に行ってきた。

https://www.tokyoartbeat.com/events/-/2022%2Ftaro-okamoto-exhibition

神話とか怪異とか、科学がそこまで発達してなかった時代の人たちが、わけのわからない物事にどう折り合いをつけていたかに興味があって、そういう各地の伝承に関する話が知れるのかな〜と期待して行ってみた。展示の主題は想像したものとは結構違っていて、「仮面」の持つ超自然的な力とか、人と神の二面性とか。正直に言うと展示場の「おわりに」の文章は意味がわからなかったのでトンチンカンなことを言っているかも。恥ずかしいぜ

日本橋高島屋開催とあってかなりドキドキしながら行った。展示スペースのある階は婦人服・婦人雑貨のフロアで、普段見る商品よりゼロが一つ多い道をキョロキョロしながら通り過ぎた。

会場についてびっくりしたのはその狭さ。入り口から会場全体が見渡せる12畳程度のスペースに、余裕をもって物品が並べられていた。昔横浜のそごうで「不思議の国のアリス展」が開催されていたときは30分くらいかけて会場を歩き回るタイプのもので、それを想像して行ったのでちょっと拍子抜けしてしまった。入場料が無料だった時点でおや?とは思っていたので、なるほどな、という感じだった。

内容自体はかなり興味深くて楽しかった。展示のメインは日本各地の祭りに関する写真と文章だった。祭りと行っても神社で行われるようなものではなくて、人が仮面なり仮装なりで神(まれびと)に扮して踊ったり歩き回ったりするタイプのやつ。一番有名なのはナマハゲか。他の物事でもそうだけど、東北と九州以南によく似た文化が残っているの本当にすごいことだと思う。中央権力の行き届かない場所ほど自分たちの信じる超常的存在の力を借りて暮らしていくしかなくて、こういう似たような祭りの文化が残っている、ということらしい。

展示の半分は岡本太郎によって記録されたものだった。岡本太郎は変なものを作る芸術家程度にしか思っていなかったので、ガッツリ民俗学のフィールドワークをしているのは意外だった。かなり失礼な印象だけど、感性全振りのイメージだったのでこういう学問的なことを好んでいるとは思わなかった。そしてさらに意外だったのが文章がうまかったこと。現地で感じた衝撃とか熱量がダイレクトに文章に落とし込まれていて、写真と併せて見ると空気感がビシバシ伝わってくる。芸術家ってすげ〜と感じたよ。

会場の中央にはアイヌの祭器が飾られていた。残念ながら文章による説明がなかったので、いまいち何に使うかわからなったけど、確かに装飾の感性は大和とはちょっと違うかも?という感じ。発音が難しいカタカナだった。それよりもびっくりしたのは、岩手県アイヌっぽい模様で色味がビシバシの衣装を着て踊る祭りがあったこと!言われなければ琉球か東南アジアかと思うぐらいに、いわゆる日本らしさとは異質のセンスを持つ文化だった。面目上同じ国とはいえ岩手の人も都から見たら全く違う民族に見えてたんだろうな。そもそも関わる機会なんてほとんどなかっただろうからそう感じることすらなかったのかも。

ここ数十年は日本の各地で祭りが途絶えていっているらしい。特に数年に一度しか開催されない祭りは継承できる人もされる人も少なくなりすぎてしまったんだとか。悲しすぎるよ……逆に今までよく生き残っていたというべきなのか。だから民俗学者たちは頑張って映像や写真で記録を残そうとしているらしい。頑張ってくれ!